INTERVIEW

社員インタビュー

阿部 公平 さん 法人営業(2023年入社)

「仕事は人生の中の大切なパーツ。仕事の中にも楽しみを」楽しみながら働ける理由は?

PROFILE
入社年
2023年
部署
エネルギーマネジメント事業部 法人営業
略歴
中古自動車販売員、教育業界での経験を経て、2023年に入社。異業種からの転職を果たす。現在はエネルギーマネジメント事業部にて、法人のお客様に自家消費型太陽光発電システムの提案を行う。

「恒電社は社員みんなが同じ方向を向きやすい会社」「これからもお客様に最適な再エネ導入方法の提案が行えるように知識をつけていきたい」と語るのは2023年に恒電社に入社した阿部公平。

現在は「自家消費型太陽光発電システム」をはじめとする、再生可能エネルギーの導入を支援する阿部に、これまでの経歴や前職での話、入社の経緯、実際に働いてみて感じた会社の魅力・自らの成長やチャレンジしたいことについて聞いた。

やりがいは、自分の提案によってお客様に喜んでもらえること

現在の業務内容について

———まずは現在の業務内容について教えてください。

現在はエネルギーマネジメント事業部にて、法人営業として働いています。太陽光発電システムの営業活動が主な仕事です。

工場などで使用する電気代の削減や、排出するCO2の削減に繋がる「自家消費型太陽光発電システム」を、屋根の上へ設置する提案を行っています。

屋根上と言いましたが、お客様のお話を伺う中で、状況に合わせて屋根以外にもソーラーカーポートなど、別の形で提案をすることもあります。

———どんなことにやりがいを感じていますか?

営業を担当していますので、お客様と直接会う機会も多く、感謝の言葉を直接いただいたときにやりがいを感じますね。

導入いただいた企業の経営者の方はもちろん、従業員の皆様、そしてお客様のお客様にも、間接的にではありますが導入効果を提供できていることで、たくさんの方の役に立てたという実感がわきます。

また、これは導入後の話になりますが、発電の遠隔監視装置をチェックしている時間にも大きなやりがいを感じることがあります。

先ほどお話したとおり、太陽光発電システムを導入されるお客様の中には「電気代を削減したい」「CO2排出量を削減したい」など様々なニーズや動機があります。お客様ごとの課題に応じたご提案、設計を行った結果、「電気代やCO2排出量がこれだけ削減できたのか」と、可視化された情報を見ているときに嬉しく感じますね!

仕事は人生の中の大切なパーツ。仕事の中にも楽しみを見つけたい。

これまでのキャリアについて

———ありがとうございます。恒電社に入社する前は、どのような仕事をしていたのですか?

恒電社に入社する前は2社経験しています。1社目は茨城県で中古車販売店の販売員をしていました。いわゆるBtoCの営業ですね。

2社目は教育業界の会社で、公設民営児童クラブの運営など、自治体が公募する案件に関わる仕事をしていました。こちらも営業希望で入社したものの、営業とは異なる部署に配属となりました。

———これまでのご経験をお伺いすると、最初から希望されるのは“営業職一筋”なんですね。阿部さんが営業という職種を選んできた理由はなんですか?

本当のことをいうと、新卒で就職活動をするにあたり、どんな業界・業種にしようか考えたとき、一番イメージしやすい職種が営業だった、というのがきっかけです。(笑)

それでも、やはり自分との対話がきっかけでモノやサービスを購入していただき、それを喜んでいただけることが純粋に嬉しいですし、実際に成約したときには幸せな気持ちになりますね。そこが営業職の魅力だと思っています。

恒電社を知るきっかけ

———そんな阿部さんが恒電社を知ったきっかけはなんですか?

2社目で配属されたのは営業職ではなかったものの、そのポジションならではのやりがいを見出して頑張っていたと思います。それでも徐々に「やはり営業職として働きたい、チャレンジしたい」という気持ちが出てきました。

当時は地元・埼玉から離れた場所で就業していたこともあり、関東圏内で営業ができる会社を探したときに恒電社の求人を見つけました。

さいたま支社のある場所(現:Bibli、旧:さいたま市立大宮図書館)は、まだ図書館だった頃に、当時小学生だった自分も行ったことがある場所でした。懐かしさを感じ、興味を持つきっかけになりましたね。

———恒電社に入社しようと決めた理由はなんですか?

営業をしたいという思いはあるものの、業界へのこだわりはそんなに大きくなかったので、「一緒に働く人」を重視していました。

というのも、私は仕事とプライベートは切り離せないものだと考えています。「仕事は人生の中のひとつのパーツ。だから仕事の中にも楽しみを見つけられるかどうかを大切にしたい」という考えを、転職先を探すうえで大きな軸にしていました。面接でも、この人たちと一緒に楽しく働けるか、この組織の中で自分が成長できるイメージがわくか、という視点を大切にしていました。

恒電社で面接を担当してくださった方々は、表情が明るく、生き生きとしている姿が印象的でした。面接中にも、自分の話に「その考え方、良いですね!」など前向きな言葉を何度もかけていただいたんです。前向きな声掛けや明るい雰囲気は、この会社で働いてみたいと思った大きなきっかけになりましたね。

会社として目指すべき方向性を揃えやすい

入社後の恒電社

———実際に入社してみて恒電社の雰囲気はどうですか?

良い意味で想像通りでした!

面接を担当してくださったみなさんが話しやすかったこともあり、風通しの良い会社だろうと思っていました。まさにその通りで、「話しづらいな、入社前とイメージが異なるな」と感じたことはないですね。

1点想像を上回る点があったとすると、「経営層との近さ」ですかね。

今まで経験した会社でもそうでしたし、おそらくどんな会社でも、直属の上司や部長クラスの方と話す機会はあると思います。それが、恒電社だと「社長と気軽に話せる」…と言うと語弊があるかもしれませんが、進捗を尋ねていただいたり、アドバイスをいただけます。なかなかない環境ですよね。

自分よりも社会経験が圧倒的に多く、また経営者としてこれまで会社を引っ張ってきた方の考えを日常的に伺う機会があるので、勉強になることも多いですし、そこが恒電社の良さだと思っています。

取締役である陣汰さんとは比較的年齢も近く、雑談を交えて日常的にいろいろな話が出来るのもありがたいです。

———ほかにも“経営層と近い”ことで得られるメリットはありますか?

会社として目指すべき方向性を揃えやすいなと感じます。

これまで経験した会社では、いわゆる「トップダウン方式」で、上層部で決まった方針や内容をただ聞くだけという感覚が強く、その方針に決定した背景などもなかなか想像しづらかったです。

恒電社だと、経営者の考えにも日常的に触れることができるので、方針や目指すべき方向性についての話があった際の納得感が違いますね。その結果、社員のみんなが同じ方向を向きやすいと感じています。

これは、規模感の話もありますが、やはり文化や風土の違いだと思います。

———阿部さんは全くの異業種からの入社でしたが、そのことで苦労はありましたか?

もちろん、入社時もそうですが、現在でも苦労する部分はあります。

再エネ業界は変化が激しく、例えば太陽光発電システム導入に際して必要な申請ルールや、導入する機器・メーカーの仕様変更があった際など、都度知識をアップデートする必要があります。入社して2年ほど経ちましたが、日々勉強しながら業務にあたっています。

あとはBtoBということで、これまで携わってきたBtoCよりも導入効果が重視されますし、決裁までの時間もかかります。商談のお相手は経営者である場面も少なくないので、当初は話しづらさや難しさを感じることもありました。

また、1社目の中古車販売の時は、お客様は車が欲しくて来店されるため、「顕在的なニーズ」だったのに対し、現在の太陽光は「潜在的なニーズ」です。

導入しなくても企業として成り立っている現状に、導入することでどんなメリットがあるのかを伝える重要性と大変さを日々感じています。

———お伺いしたような苦労もある中で、恒電社って働きやすいなと感じるところはありますか?

これまで勤めていた会社は、自分が担当している案件は一人で対応するのが当たり前という社風が多かったのですが、恒電社ではそこが違いますね。

同じエネルギーマネジメント事業部はもちろんですが、カスタマーサポートやマーケティングのチーム、案件によってはエンジニアリング事業部まで、様々な部署の方と話し合って、チームで作戦を立てて取り組むことができる環境はとても働きやすいなと感じています。

人によっては、「個人でバンバン営業の成果を上げたい」というタイプの人もいるかとは思いますが、私の場合はチームとして取り組んでいく現在のスタイルが合っているなと感じます。

恒電社に向いているのは新しいことを楽しめる人

これからの阿部さんと恒電社

———今後、恒電社でどのようなポジションを目指していきたいですか?

短期的なところでいくと、再エネの導入手法について「自家消費型」だけに捉われず、様々な手法で提案できるよう、知識豊富な営業マンになりたいですね。

入社したばかりのころと比べると競合他社が増えたことを実感しています。商材の特性上、提案する“モノ”は大きくは変わりません。導入後に行うメンテナンス等のサポートでもなかなか差別化しづらい中で、どこで優位性を出していくかというのは非常に重要になってきていると思います。

工事の工程や安全性、逆に想定されるリスクに加え、導入にあたる制度のことなど、お客様からお尋ねがあった際に、即答できることが信頼していただくために必要だと感じます。

現在は自家消費型太陽光発電の提案を行っていますが、自家消費型以外にもPPAや自己託送など、まだ恒電社では実績の少ない太陽光発電システムの導入方法がほかにもあります。

コストメリットが大切なのは言うまでもないですが、再生可能エネルギーの普及を行う会社として、自家消費型以外にもお客様に最適な導入方法の提案が行えるように知識をつけていきたいですね。

長期的なところでいくと、マネジメント層への憧れがあるので、マネジメントができるようになりたいです。

自分がたくさんの経験を積んで能力をつけなければ、育成する立場にはなれないと考えています。教育業界にいたこともあり、「分からない子に教えつつ、できるようになったときに喜んでもらう姿」に嬉しさを覚えます。自分に部下ができたとき、丁寧に教えていけるよう、しっかりと経験を積んでいきたいですね。

———阿部さんの考える恒電社に向いている人はどんな人だと思いますか?

日々学びもあり、変化もある環境で、様々な経験を積める会社だと感じるので、「新しいことにも臆せず、楽しんで挑戦できる人」が向いているなと思います。

“太陽光発電システムの営業”という言葉にすると単純に思えますが、導入方法や、発電した電気をどうするのか(使うのか、蓄電するのか、売電するのか)、補助金もたくさんある中でどれを使うのか、建物の立地によって異なる部分もありますし、挙げるときりがないほどたくさんのパターンがあります。

そもそもお客様ごとに屋根の広さや電気の使用状況が違うので、全く同じ提案をすることは一度としてありません。経験したことないパターンに直面した時に、自分から情報を取りに行って、新しいパターンはこうすれば良いのか、と楽しんで学んでいけるかどうかは重要になってくると思います。

営業以外の職種でも、前述の通り部署の垣根を越えてチームとして業務を行うこともあるので、自分の部署以外の業務にも興味関心を持ち、主体的に取り組める人は向いているなと思います。

自社の業界の動きは当然ですが、担当するお客様の業界に関連するニュースなどがあればちょっと見てみようかなという風に、情報を楽しんで、そして興味をもって集めることができる人は楽しんで働くことができる環境だと思います。

———阿部さん、本日はありがとうございました。

RECRUITMENT

採用情報

ENTRY

恒電社で
一緒に働きませんか?

「子どもたちが受け継ぐ次代を豊かにする」
同じ想いを持ち、本気で取り組む仲間を募集しています。

恒電社 オフィス

バーチャル内覧

360°viewで空間体験